QRコード
QRCODE
インフォメーション

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
uenoki
uenoki

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2022年02月11日

岩木山の山登り

山頂へ向かう登山コースは5本。中でも百沢地区の岩木山神社から入るコースがおすすめ。

春は登山道の起点周辺にカタクリの群生地が広がり、初夏には岩木山特有のミチノクコザクラが8〜9合目付近で見られます。

ただし、季節や天候によっても困難な場合があります。サポート&ガイドを伴っての登山をおすすめします。


●百沢コース:「錫杖清水」がある場所は、その昔、鬼が住んでいたという伝説があります。


百沢コース


百沢コースは結構キツイコースと見たものの「そんなことないじゃん」と思いつつ登っていたら、途中からロッククライミングが

ぇ⁇ここでいいの⁇と思うことも度々。岩に赤い矢印が(だいぶ薄くなっているけど)付いているのを探して登って行きましたよ。神社から同時スタートだった男性が先に登る姿がちらほら見えたのもだいぶ心強かった

結局百沢コースではすれ違ったのは4人、登りだったのは先述の一人だけ。

そういえばみんなソロだったな


そうしてバスで岩木山神社まで戻り、無事に登れたことを伝え感謝の祈り。

御朱印は奥宮参拝分もいただけ満足満足

そして鳥居奥に岩木山が見られて感激ー

また参りますねと言って岩木山、岩木山神社をあとにしてきたのであった。


●百沢コース:「ミチノクコザクラ」7月から8月頃花を咲かせます。


ミチノクコザクラ


ミチノクコザクラに会いに、岩木山に行ってきました。

登り始めて30分ほどで、曇り空から一面の青空に。

大沢は雪渓がビッシリと覆い、さながら白馬雪渓のミニ版でした。

例年は大沢の中間地点あたりからミチノクコザクラに出会うのですが、

今回は雪渓の最上部でやっとミチノクコザクラに出会いました。

じらされただけ、喜びはひとしおでした。

ミヤマキンバイが真っ盛り、足の踏み場がないほどでした。

  

Posted by uenoki at 17:45Comments(0)岩木山

2022年01月24日

筑波山登山のココがポイント

目指すは男体山、それとも女体山?


標高871mの男体山を目指すなら御幸ヶ原コース、標高877mの女体山を目指すなら白雲橋コース、おたつ石コース。まずはどちらの山頂を目指すか決めましょう。


それぞれのコースはつながっていますので、登りと下りのコースを別にすれば、さまざまなバリエーションでの筑波山めぐりが楽しめます。


標高800mの御幸ヶ原を通過して、男体山頂と女体山頂を行き来することも可能です。


目標を決めたら登山の準備を


筑波山は標高877mと日本百名山の中でも一番標高の低い山ですが、自然の中では何が起こるかわかりません。準備は万端にして挑みましょう!


ケーブルカーとロープウェイを活用して無理ない登山を


男体山側、筑波山神社から御幸ヶ原までを結ぶケーブルカー。そしてつつじヶ丘と女体山頂をつなぐロープウェイ。これらをうまく活用することができるのも筑波山登山の魅力のひとつと言えます。


山頂まで登りさわやかな汗を流したあとは、眺望を楽しみつつケーブルカーやロープウェイで下ることも、またその逆も可能です。ケーブルカーで御幸ヶ原まで行き、そこから自然研究路で男体山頂周辺を楽しむこともできます。


うまく活用し、無理のない登山計画を立てましょう。


マナーを守り、楽しく登山しましょう


筑波山は、筑波山神社の境内地あり、国定公園に定められています。定められた登山道・ハイキングコース以外は立ち入りが禁止されているほか、動植物・昆虫・鉱物などの採取も禁止されています。また、ゴミは基本的に持ち帰りが原則です。もしゴミが落ちていたらできるだけ拾って、来たときよりもきれいにしましょう。タバコのポイ捨てはぜったいにやめましょう。


登山届ご提出のお願い


茨城県警察のホームページより登山届の提出ができます。茨城県内の山を登る際は万が一に備え、下記URLより登山届のご提出をお願いいたします。


紅葉

  

Posted by uenoki at 16:56Comments(0)筑波山

2022年01月18日

筑波山神社について

筑波山神社は三千年以上の信仰の歴史を持つ霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円におよびます。高く尊い御神徳により、年間を通して多くの方が参拝に訪れます。結婚式や縁結び、交通安全、厄除け等の祈祷も毎日斎行いたします。


現在新たな感染症が流行しつつある状況ではございますが、令和四年は万全な感染防止対策をした上で、斎行させて頂きたく存じます。


つきましては、下記のお願いに御同意いただき、多くの皆様にご参加いただきますよう心よりお待ち申し上げ、来年が良き年となりますよう重ねて御祈念申し上げます。


筑波山バーナーエリア開設


近年のアウトドアブームに伴い、筑波山にて携帯バーナーを使用する方が増えています。その一方、残念ながら一部の方によるマナーの問題等から、様々なトラブルが発生し、山火事誘発が懸念されております。

そこで関係各機関の協議により、登山道での火器使用を厳禁とし、3月27日より、携帯バーナーを使用可能な「筑波山バーナーエリア」を御幸ヶ原に設置することとなりました。

筑波山においでになる皆様方には、ご理解ご協力の上、ルールを守り、楽しく登山をしていただきますよう、お願い申し上げます。


衛生上の配慮について


当神社では、拝殿や御祈祷控室等、不特定多数の人が集まる場所において、定期的に消毒を行っております。


筑波山神社有料駐車場について


筑波山神社有料駐車場について、誠に勝手ながら、諸般の事情により、入庫からの無料時間を10分とさせていただきます。

なお、御祈祷の方は駐車券をお持ちいただければ、受付にて無料化いたします。よろしくお願い申し上げます。


筑波山

  

Posted by uenoki at 17:09Comments(0)筑波山

2022年01月11日

各登山コースのご紹介

「西の富士、東の筑波」と富士山と並び称される筑波山ですが、日本百名山の中でも、標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山としても有名です。

もちろん山道ですので、動きやすい服装や歩きやすい靴、多めの水など最低限の準備は必要ですが、本格的な登山家から家族連れまで、幅広く楽しめる登山道・ハイキングコースをご紹介します。

ケーブルカー、ロープウェイも利用して、無理のない楽しい登山をお楽しみください。


御幸ヶ原コース(みゆきがはらコース)


男体山側 距離:約2.0km 標高差:約610m


所要時間 登り90分/下り70分 筑波山神社から男体山頂を目指すルート。ほぼケーブルカー沿いに登り、上りと下りの2台のケーブルカーがすれ違う様子や男女川(みなのがわ)最上流の地点など貴重なシーンに遭遇することができます。標高差があり比較的険しいコースです。


迎場コース(むかえばコース)


女体山側 距離:約1.6km 標高差:約190m


所要時間 登り40分/下り35分 つつじヶ丘から酒迎場分岐を結ぶルート。酒迎場分岐から白雲橋コースへ合流し女体山頂へ向かうことも、つつじヶ丘から筑波山神社へと下ることもできます。岩場が少なく比較的楽なコースです。


白雲橋コース(しらくもばしコース)


女体山側 距離:約2.8km 標高差:約610m 所要時間 登り110分/下り95分


筑波山神社から酒迎場分岐、そして弁慶茶屋跡を経て女体山頂へと向かうルート。弁慶茶屋跡まで筑波山の豊かな自然を楽しんだあとは、「弁慶七戻り(べんけいななもどり)」「高天原(たかまがはら)」「胎内くぐり(たいないくぐり)」などの巨岩、奇岩に驚かされます。筑波山の魅力を一気に満喫できるコースです。


おたつ石コース(おたついしコース)


女体山側 距離:約1.0km 標高差:約200m 所要時間 登り40分/下り35分


つつじヶ丘から弁慶茶屋跡を結ぶ比較的短いルート。そこから白雲橋コースへ切り替え、女体山頂を目指すことができます。片道にロープウェイを利用するならこのコースの利用がベストです。


自然研究路(しぜんけんきゅうろ)


男体山側 距離:約1.5km 標高差:約70m 所要時間 60分


男体山頂付近をグルリと周遊するルート。国定公園特定保護地区にも指定されているブナ林をはじめ、筑波山の自然観察に最適なコースです。コース上の展望台からは関東平野を一望でき、スカイツリーや富士山を見渡せることもあります。


山頂連絡路(さんちょうれんらくろ)


男体山頂〜御幸ヶ原〜女体山頂 距離:御幸ヶ原〜男体山頂 約300m、御幸ヶ原〜女体山頂 約550m


所要時間 御幸ヶ原から両山頂まで、それぞれ約15分


標高871mの男体山頂と標高877mの女体山頂。そのふたつの山頂を結ぶのが山頂連絡路。それぞれ約15分の道中、ツツジやカタクリの群生地なども楽しめます。


筑波山

  

Posted by uenoki at 16:12Comments(0)筑波山

2022年01月06日

筑波山の山登り

関東を代表する山のひとつに数えられる筑波山。

標高877mと百名山の中ではもっとも低く、登山口からも500mほどの高低差で山頂へと着くことができる。

ロープウェイやケーブルカーがあるため山頂付近は観光地のようになっているが、登山道も整備されているおり朝から筑波山に登る人も多く見られる。


1月の筑波山は温かな日が続けば夏のような足元で歩くことも可能で、天候によって積雪や凍結のため滑り止めが必要な場合もある。

この日は筑波山の北側で天候が崩れていたものの、つくば市周辺は青空が広がり、筑波山へ登るのには容易な天候だった。

山頂付近のみの凍結で、夏と変わらない様子で歩くことのでき箇所が大半だった。


筑波山

  

Posted by uenoki at 19:55Comments(0)筑波山

2021年12月27日

虫倉山へ不動滝コースを登る

虫倉山へ不動滝コースを登る


標高約1000の不動滝からスタートして、高低差400m足らずの登山。

雪山とはいえまだまだ積雪も少なく、往路2キロほどでこれくらいの高低差なら難なく登ることができる。


国道19号線から中条村方面へ。

山間の道を走りながら県道401号線を稲丘東区生活改善センターから不動滝へと入っていく。

狭い道路を折り返しながら行き止まりに5台ほどが停まれる駐車場がある。


天気予報は晴れ。

虫倉山は長野市からも近いこともあって、8時前に出発して不動滝に到着したのは9時前。

不動滝のすぐ近くまで車が入っていくことができる。

白くなったアルプスの眺望を期待しつつ不動滝からスタート。

落差10〜15mほどの滝を横目に見つつ登山口に立った。


左手に不動滝コース、右手は猿すべりコース。

行きと帰りで違うコースを選べる。時季的に今回はピストンを予定しているけれど、山頂を経由して一周するルートが楽しめそうだ。

登山道の勾配は急では無いけれど、20センチくらいの雪が積もっている。

湿った雪で爪先がよく刺さる。

乾いたサラサラの雪だったら苦戦するのだろうけれど、登山靴を立てて歩くのにはちょうど良い。

滑って左側を流れる川に落ちないようにと気をつけて歩く。


虫倉山

  

Posted by uenoki at 17:04Comments(0)虫倉山

2021年12月23日

大きな岩の見える登山道

予報では長野市内の気温は10度を超えるようだった。

朝から寒くもなく、川から湯気が上がってモヤになって視界が悪い。

時々青く空が見えるだけで、それも一瞬のことで周りはぼんやりと霞んだ景色。

もっと寒かったらパッキリと木も凍って良い感じの景色になるのだろう。


大きな岩の見える登山道


この山は大きな岩が幾つも埋まっている。

もともと大きな石の塊に落ち葉が堆積したのかと思う。

猿すべりコースでは岩をよじ登るような箇所もある。

クネクネと続く坂道は金倉坂という。

地図を見た感じで、しばらく続くここが一番の坂道。

動物らしき足跡もチラホラと見える。


金倉坂を登り切ると天神城分岐に出る。

不動滝コースでは分岐が2つ。

間違えることもないだろうけれど、案内板もあって良い。

ここら辺がだいたい真ん中地点。

片道2キロの半分くらいは進んだ。


小さい足跡も点々と続いている。

あの先には柏鉢城趾があるらしい。

規模も小さく見えるので、物見や狼煙台のような役割だったのだろう。


二つ目の分岐点をまっすぐ行くと小川村の日本記。

この分岐を右手に坂道を登っていく。

雪も柔らかくなってきてズルズルと滑る。

この時点で1300m近い標高まで登ってきていたので、ここから先は登り坂もほとんどないのだろうと思い、次の目安になる東屋を目指したらすぐに到着。

目印にしていた分岐点や東屋が立て続けに見えるので、ペースが上がったのかなと思う。


虫倉山

  

Posted by uenoki at 17:34Comments(0)虫倉山

2021年12月17日

虫倉山

中条村と鬼無里の間にある虫倉山は信州百名山のひとつで、標高1,378mの山。

山頂からの眺望は、北アルプスと戸隠の山々、そして運が良いと富士山や八ヶ岳もよく見え、眺望もよく人気がある。


不動滝から登る虫倉山は、東屋から見える北アルプスが眺望ポイント。

雪の季節のため花や緑を楽しむことができないかわりに、枝葉に邪魔されることなく遠景が楽しむことができる。

ただし今回は天候不良のためにアルプスを見ることはできなかった。


天気予報は晴れだったものの雲が溜まりやすい地形らしく、厚いガスに覆われて眺望が無かった。

雨や雪が降るような天気ではなく、終始空が明るかった。


長野市からも気軽に行ける山です。

入口には駐車場もあります。

登山道までの道は狭いので注意。

北アルプスの眺望も良さそうなので晴れた日には楽しい登山ができそうな山です。

ただ2012年の秋には遭難事故もあったようで、とくに鎖場の多い猿すべりコースは注意です。


虫倉山 - 山と溪谷社

  

Posted by uenoki at 15:30Comments(0)虫倉山